独自の節回 しを取り入れた「虎造節」は、戦前から戦後にかけて一世を風靡しました。
この不世出の天才浪曲師の至芸 末永く引き継がれることを祈っています。
香港のsakuraさん「浪曲/広沢虎造」で〜す! 素晴らしき日本と友人があなたをお待ちしていますよ。




- 【広沢虎造 - 国定忠治 名月赤城山(1)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 名月赤城山(2)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 名月赤城山(3)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 名月赤城山(4)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 名月赤城山(5)】
- 【広沢虎造 - 森の石松三十石船道中(1)】
- 【広沢虎造 - 森の石松三十石船道中(2)】
- 【広沢虎造 - 森の石松三十石船道中(3)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 赤城の血煙(1)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 赤城の血煙(2)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 赤城の血煙(3)】
- 【広沢虎造 - 国定忠治 赤城の血煙(4)】
- 【広沢虎造 - 清水次郎長伝(1)】
- 【広沢虎造 - 清水次郎長伝(2)】
- 【広沢虎造 - 清水次郎長伝(3)】
- 【津軽じょんがら節 - はなわちえ 】
- 【津軽じょんがら節 - 上妻宏光 】

動画でお散歩 / 浪曲・浪花節
【 浪曲師 広沢 虎造 人物伝 】
初代 広沢 虎造(ひろさわ とらぞう)は、浪曲の名跡である。
後の3代目広沢虎吉となる。
2代目 広沢 虎造 ※右掲載写真
明治32年(1899年)5月18日〜昭和39年(1964年)12月29日
東京府東京市芝区(現・東京都港区芝)出身。本名は山田信一。旧姓は金田。
少年時代から浪花節を好み、腕自慢の素人として天狗連で「東川春燕」の名で人気を取っていた。
19歳の時に上方の浪曲師二代目広沢虎吉に弟子入りし、広沢天勝、後に天華と名乗った。
23歳で二代目広沢虎造を襲名。
師匠譲りの浪花節に、中京節の鼈甲斎虎丸や関東節の木村重松らの節回しを独自に取り入れた『虎造節』で、戦前から戦後にかけて一世を風靡した。
持ちネタは「国定忠治」「雷電爲右エ門」「祐天吉松」など多岐に渡るが、中でも人気を博したのが、講談師 三代目 神田伯山 直伝といわれる清水次郎長伝であった。
とりわけ森の石松を題材にした「石松三十石船」は人気が高く、「寿司を食いねえ」「馬鹿は死ななきゃなおらない」などのフレーズは、ラジオ放送の普及も相まって、国民的な流行語となった。
また、戦前は映画にも積極的に出演し、劇中でしばしば浪花節を演じていた。
映画出演に関して吉本興業のマネジメントを受けるだけでなく、浅草花月など当時吉本が東京に持っていた多くの劇場にも出演、吉本が中国大陸に派遣した軍隊慰問団・わらわし隊にも参加するなど、半ば吉本の専属状態となっていた。
当時の出演映画には、出演者として「廣澤虎造(吉本興業提供)」とクレジットされているものもある。
昭和34年(1959年)に脳溢血で倒れ、言語障害を発症。リハビリに取り組むも回復せず、昭和38年(1963年)の引退興行をもって浪曲界から身を引き、翌昭和39年(1964年)死去した。75歳没 。戒名は「松寿院a道日信居士」。
虎造の死後、浪曲界には虎造に続くスターが生まれず、また浪曲そのものが高度経済成長期以降の主流となったテレビ放送では、全く映えなかったため、以降浪曲界は、現在まで続く長い冬の時代を迎えることになる。
だが、虎造本人に関しては近年、清水次郎長伝をリアルタイムで聞いていた世代を中心に再評価の気運が高まっている。
妻は曲師の広沢美家好。次男の山田二郎は、NHK佐賀放送局、ラジオ東京・TBSの元アナウンサーである。
代表的な演目
清水次郎長伝 /
秋葉の火祭り /
名古屋の御難 /
勝五郎の義心 /
お蝶の焼香場 /
次郎長の貫禄 /
久六の悪事 /
次郎長の計略/
大野の宿場 /
代官斬り /
石松金比羅代参/
石松三十石船/
石松と身受山鎌太郎 /
石松と都鳥三兄弟 /
石松と小松村七五郎/
閣魔堂の騙し討ち /
お民の度胸 /
石松の最後 /
為五郎の悪事(本座村為五郎)/
追分三五郎 /
追分宿の仇討ち/
清水の三下奴(善助の首取り)/
鬼吉喧嘩状 /
次郎長と玉屋の玉吉/
血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)/
血煙荒神山(神戸の長吉) /
吉良の仁吉 /
仁吉男の唄 /
吉良の仁吉(最後の荒神山)/
最後の荒神山 /
石松若き日 /
七五郎懺悔・追分宿の仇討ち(追分三五郎より)/
清水港義侠伝 /
明月清水港 /
国定忠治伝 /
名月赤城山 /
忠治ふたり /
赤城の血煙 /
火の車お萬 /
山形屋乗り込み /
唐丸籠破り /
祐天吉松 /
夕立勘五郎 /
寛政力士伝 雷電爲右エ門 /
寛永三馬術 /
3代目 広沢 虎造
大正11年(1922年)9月29日〜平成5年(1993年)3月25日
東京都浅草出身。本名は中田武雄。
昭和12年(1937年)に2代目木村重松に入門し重春を拝名。翌年2代目虎造の門下で虎之助、昭和41年(1966年)に3代目虎造を襲名。師匠譲りの「清水次郎長伝」を得意とした。1990年より日本浪曲協会会長を務めた。


出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者:空欄 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス
の下で利用可能です。最終更新 2010年7月8日 (木) 14:45
掲載の画像:(歌川広重「東海道五十三次」)public domain(公有)