日本三大喧嘩祭り 伊万里トンテントン
佐賀県伊万里市 開催予定日:2010年10月22日(金)〜24日(日)
佐賀県伊万里市で行われる伊萬里神社の御神幸祭で、伊万里供日とも呼ばれています。
毎年10月22日・23日・24日の3日間、伊万里の街は、トンテントンの太鼓の音を合図に、祭り一色に染まり、市内の数ヶ所で、勇壮な合戦絵巻を繰り広げます。
祭り最後に行われる「川落し合戦」では、双方組合ったまま、川に落ち陸に早く引上げられた方が勝ちとなります。
※現在合戦は中止となり、道行巡幸神事が執り行われています。
日田祇園の曳山行事 = 国指定重要無形民俗文化財 =
大分県日田市 開催予定日:2010年7月24日(土)〜25日(日)
日田では古くから厄除けや悪疫退散のため
祇園社が勧請されていました。
江戸時代は幕府の直轄地「天領」として
京や江戸との交流が盛んに行われ
山鉾が奉納されるようになりました。
近年、重要無形民俗文化財の指定を受け
九州三大祇園の一つとして
9基の山鉾が優雅な祇園囃子の音にのり
巡行が行われています。
第57回よさこい祭り
高知県土佐市 開催予定日:2010年8月9日(月)〜12日(木)
第57回よさこい祭り
2010年8月9日(月)〜8月12日(木)
『土佐の高知のはりまや橋で 坊さんかんざし買うを見た よさこい よさこい』
高知で詠いつがれてきた歌と、南国の情熱と、自由な気風がミックスされて生まれたよさこい祭りは、誕生から56年になりました。
博多祗園山笠
福岡県福岡市 開催予定日:2010年7月1日(木)〜追い山/7月15日(木)
クライマックス!追い山
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」。
その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁く。
「櫛田入り」「コース」ともに所要時間を計測する。
櫛田神社の能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられる。