動画でお散歩/福島県の祭り/1月〜6月

開催予定日 | 各地のお祭り情報 = 福島県 = | 詳細情報 | YouTube |
---|---|---|---|
1月1日 | 西方水かけまつり (福島県田村郡三春町西方地内) |
三春町 観光ガイド |
参考動画で! お楽しみ下さい |
1月7日 | 奇祭! 七日堂裸参り (福島県柳津町円蔵寺菊光堂) |
裸参り web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
1月9日 | 奇祭!高田大俵引き (福島県会津美里町) |
会津美里町 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月上旬 | 信夫三山暁参り (福島県福島市信夫山羽黒神社) |
福島市 観光物産協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月上旬 | 白河だるま市 (福島県白河市)Ver.5 |
白河市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 雪と火のまつり (福島県三島町大登町民運動場) |
三島町 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 大内宿雪まつり (福島県下郷町大内山本 ) |
下郷町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 只見ふるさとの雪まつり (福島県只見町) |
只見町 観光web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 只見ふるさとの雪まつり祈願花火大会 (福島県只見町) |
只見町 観光web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 蔵のまち喜多方冬まつり (福島県喜多方市)Ver.10 |
喜多方市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
3月中旬 | 磐梯神社の舟引き祭り (福島県磐梯町大字磐梯) |
磐梯町 観光web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
3月中旬 | 会津彼岸獅子 (福島県会津若松市) |
会津若松 観光物産協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月上旬 | 二本松の桜まつり (福島県二本松市霞ケ城公園) |
二本松 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月上旬 | 夜ノ森桜まつり (福島県富岡町夜の森公園) |
富岡町 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月上旬 | 伊達のやながわ桜まつり (福島県伊達市やながわ希望の森公園)Ver.15 |
伊達市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
5月中旬 | 安達太良山開き (福島県二本松市) |
二本松 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
6月中旬 | あやめ祭り (伊佐須美神社あやめ苑) (福島県会津美里町) |
会津美里町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
福島県の主な祭り
◆ 会津田島祇園祭
会津田島祇園祭(あいづたじまぎおんさい)は、、福島県南会津町田島で7月18日から21日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園祭と熊野神社の例大祭)。「お党屋(おとうや)」という特色ある祭りの組織を中心に執行され、京都市八坂神社の祇園祭、福岡市櫛田神社の博多祇園山笠と並ぶ、日本三大祇園祭の一つとされている。
昭和56年(1981年)1月21日に田島祇園祭のおとうや行事(たじまぎおんまつりのおとうやぎょうじ)として国の重要無形民俗文化財に指定された。
◆ 会津まつり
会津まつり(あいづまつり)は、福島県会津若松市で9月下旬に開催される祭り。現在は数日間にまたがって開催され、さまざまなイベントが行われる。
会津若松市内で提灯行列、会津藩公行列などを主体に、さまざまなイベントを行う。1953年にはじめて開催された[1]とされる。2009年は9月22日、9月23日、9月24日の3日間に渡り開催された
◆ 飯坂けんか祭り
飯坂けんか祭り(いいさかけんかまつり)は、福島県福島市飯坂八幡神社の例大祭で、10月の第1土曜日を中心に三日間かけて行われる祭り。日本三大喧嘩祭りの1つと言われている。上町三町(宮元上町・瀧の川・若錦)、下町三町(立綱・横町・梍花)の曳き屋台が温泉街を廻り、宵祭・本祭・後祭の三日間飯坂は祭り一色になる。
秋の例大祭は、昔は、戦の神として奉り勝負事に勝つために祈願する祭りであったが、今は、五穀の豊饒を神に感謝し、氏子崇敬者の隆昌を祈願する祭りとして300年余の伝統を守り続けている。
本祭り(土曜日)は、神輿渡御が町内を巡幸したのち、夜の帳が降りると大勢の若衆に担がれた各町内全6台の担ぎ屋台を従え、御旅所を出発する。神輿を先頭に境内に入り乱れると、神輿の宮入りを阻む屋台が激しくぶつかり揺れる提灯の灯明、屋台の軋む音、負けじと打ち鳴らす太鼓の音が大地を轟かし、怪我人も出るほどの勇ましさである
◆ 郡山うねめまつり
郡山うねめまつり(こおりやまうねめまつり)は、福島県郡山市にて毎年8月第1金・土・日の3日間行われる祭り。東北五大祭りの一つに数えられる場合がある。
1965年(昭和40年)に旧郡山市と安積郡9カ町村が合併し、市民が一体となれる祭りを催したいという気運が高まった事から、郡山市と郡山商工会議所が中心となり、郷土の伝説である奈良時代の宮中女官の「采女(うねめ)物語」を主題とした「郡山うねめまつり」がつくられた。
◆ 木幡の幡祭り
この祭りはさまざまな色の細長い旗をもった白装束の一行がホラ貝を鳴らしながら木幡山山中及び山麓を練り歩く行事で、毎年12月第一日曜日に開催されている。
祭りの由来は、平安時代に源義家と安倍貞任の戦いの際に、木幡山に立て籠もった源氏軍を安倍軍が攻めようとしたが、山に積もった雪を「源氏の白旗」と見誤って源氏軍が多勢であると勘違いし退却したという伝説によるものである。ただ、源氏と安倍氏が木幡山で合戦した史実はなく、絹の幡が使用されていることからみて、おそらくかつてこの辺りで盛んだった養蚕業の信仰に源氏の白旗伝説が重なって生まれた祭りであるといえるだろう。
なお、祭りは日本三大旗祭りの一つに数えられ、平成16年(2004年)には国指定重要無形民俗文化財に指定された
◆ 御宝殿の稚児田楽・風流
御宝殿の稚児田楽・風流(ごほうでんのちごでんがくふりゅう)は、福島県いわき市に伝わる民俗芸能。錦町御宝殿の熊野神社で毎年7月31日と8月1日に奉納される。
稚児田楽の舞方は、露払い2名とビンザサラ6名で、10歳前後の男子があたり、年少の男子が舞う例は全国的に見ても少ないとされている。舞は4人ずつ向き合い、総めぐり・親と子の取り替え・一列の組打ち・二列の組打ち・親は親、子は子・の4種を組み合わせている。伝来については定かでは無いが、舞の一部は那智の田楽と類似しており、所作は簡潔であるが田楽としての形態は整っている。
熊野神社の8月1日の祭りには常設の舞台で獅子舞が行われる。獅子舞とはいっても獅子神楽や鞨鼓獅子舞とは全く異なる風流であり、鷺の舞・龍の舞・鹿の舞・獅子舞の4種からなる舞で、この舞は芸能化する前の古風な姿をとどめたものといわれている。
いずれも全国的にも例の少ない貴重な文化遺産であり、1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受けた。
◆ 相馬野馬追
相馬野馬追(そうまのまおい)は、旧相馬藩領(福島県浜通り北部)で、毎年7月23日・24日・25日の3日間開催される神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
東北地方の夏祭りのさきがけと見なされ、東北六大祭りの1つとして紹介される場合もある。
◆ 都々古別神社の御田植
都々古別神社の御田植(つつこわけじんじゃのおたうえ)は、福島県東白川郡棚倉町八槻の八槻都々古別神社で、毎年旧暦の1月6日に豊作を祈って、神楽などとあわせてせりふと簡単な所作で稲作の作業過程を演じる民俗芸能である。
農の神である都々古別神社の拝殿で行われる最も古典的な豊年予祝の芸能である。杜家の神官が、楽人、舞人となり、せりふと簡単な所作で、堰の様子を確認する「せき検分」が演じられる。さらに拝殿を水田にみたてて「代かき」「畦ぬり」などの田植の諸準備が演じられ「田植」、そして「天狐の舞」が舞われ、最後に昼食として参列者に餅をまく。
年の始めなどに、あらかじめ稲作過程を模擬的に演じて、豊作を祈願する芸能は、田遊びや御田などとも呼ばれ、各地に伝承されている。この御田植は、神楽などとともに、せりふや所作で時に滑稽に稲作の作業過程を演じるもので、狂言をうかがわせる演じ方など、芸能の変遷過程や地域的特色を示している。
2004年(平成16年)2月6日に重要無形民俗文化財に指定された。
◆ 七日堂裸まいり
七日堂裸まいり(なのかどうはだか)は、福島県河沼郡柳津町で行われる裸祭りである。
毎年1月7日の午後8時半に、下帯姿の男達が円蔵寺本堂の麻縄によじのぼり、大鰐口を目指す。
一年の幸福と無病息災を祈願する祭りである。なお、一般の参加も可能である。
◆ 二本松提灯祭り
二本松提灯祭り(にほんまつちょうちんまつり)は福島県二本松市にある二本松神社の例大祭。日本三大提灯祭りの一つに数えられており、その祭礼囃子は、福島県重要無形民俗文化財に指定されている。
毎年10月4日 - 6日に開催される。伝統300余年、7台の太鼓台(本町(もとまち)・亀谷町(かめがい)・竹田町・松岡町・根崎町・若宮町・郭内(かくない))にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曳き回す。
同じ二本松藩内の同様な祭礼として、旧本宮町の安達太良神社(本宮明神)祭礼の太鼓台、北部先囃子、南部先囃子、東部太鼓台、郡山市の安積国造神社(郡山八幡)祭礼、旧小浜の塩松神社祭礼などがある。
寛永20年(1643年)に織田信長の重臣丹羽長重公の孫・丹羽光重公が二本松城(霞ヶ城)城主として二本松藩に入府。「よい政治を行うためには、領民にまず敬神の意を高揚させること」と考え、寛文4年(1664年)二本松藩総鎮守として二本松神社(御両社)をまつり、領民なら誰でも自由に参拝できるようにし、本町・亀谷の若連が神輿を渡御したのが祭りの始まりといわれている。
元禄時代は、踊り中心の祭りであったが、歌舞伎人形を飾る太鼓台(山車・曳山)が登場、寛政3年(1791年)の藩の「月番留書」には、本町・義経千本桜 人形四ツ、亀谷町・伊達競五ツ目切 豆腐屋の段 人形三ツ、竹田町・那須与市 人形弐ツ 馬壱疋、松岡町・記録なし、根崎町・驪山比翼塚 人形三ツ、若宮町・種ヶ島義臣の鏡 人形弐ツ 橋懸リ の記録が残されている。
その後、化政文化の影響を受け、文政2年(1819年)には、現在の太鼓台の先代にあたる唐破風・裳階つきの太鼓台が登場、幕末に至る。このとき登場した太鼓台は藩の文書にははじめ「屋台」と記されていたが、時を経るにつれ「太鼓台」と呼ばれるようになった。 藩政時代には、「明け6つに大手先(現在の二本松市立北小学校付近)に集合すること」との命も出されており、(旧暦)8月15日の中秋の月夜であっても足元を照らすために提灯が使われたと考えられる。 現在祭礼に使用されている太鼓台は、明治20年台〜大正にかけて新造されたもので、以前のものは周辺地区へ売却。もと亀谷町の太鼓台は盆踊り屋台に改造されたものの、二本松市が所蔵。もと若宮太鼓台は隣村の大玉村が所蔵。いずれも非公開。 また郭内は文字通り武家の宅地であったが、戊辰後解放され宅地化が進み、昭和33年から山車での参加を経て昭和37年に太鼓台を作成、現在に至る。
◆ 福島わらじまつり
福島わらじまつりは、福島市羽黒神社の祭り。
江戸時代から300年以上の歴史がある信夫三山暁まいりを参考に、1970年(昭和45年)に福島市及び福島商工会議所が市民の健脚を願って始めた夏祭りである。旧正月14日に片方の大わらじを奉納(信夫三山暁まいり)し、8月にもう片方の大わらじを奉納する。8月の祭りが福島わらじまつりである。わらじの大きさでは恐らく日本一の大きさを誇る。
◆ 連山車
連山車(れんだし)は福島県福島市で毎年体育の日を含む3連休に行われる行事。
以前は福島稲荷神社の祭日に伴い10月9・10・11日に行われていたが、ハッピーマンデー法案により、体育の日を含む3連休に変更になった。
かつて福島市の多くの町会はそれぞれ山車を保有し町会ごとにばらばらに引き回していたが、青年有志が1ヶ所にまとめることを発案し、福島稲荷神社例大祭に伴い行われたことが始まりである。22基の山車が引き回される。なお、豊田町、浜田町の2基は駅前通りには行かず、県庁通りの上町交差点から合流する。
山車は破風屋根の曳き山が多く、提灯が飾り付けられている。
本祭りは日曜日に行われ、山車が駅前通りに一堂に会し、太鼓の披露や観客に向けての振る舞いが行われる。 以前は例大祭の露店でにぎわう県庁通りの歩行者天国を通過していたが、警察の圧力により2006年から通行が禁止された。(直前に開かれた明石花火大会歩道橋事故の公判で警察側が敗訴したことを受け、観客に怪我をされては困る警察側の思惑によると思われる。)
町会によっては国道13号等の交通量の多い道路を使用する上、街なかの道路は狭く追い抜きなどもしにくく車が連なるため、期間中の自動車の通行には注意が必要である。路線バスや高速バスも巻き込まれのろのろ運転となるときがあるが、これも期間中のよくある風景とされている。
2007年開催の連山車より稲荷神社の西側の県庁前通りの露店の並ぶ交通規制区間を再度通過できるようになった。これは稲荷神社、福島秋祭り連山車実行委員会、福島警察署の三者の協議により雑踏警備に対し山車と観客の棲み分けをトラロープ、自立式ポールの設置等で分けることにより安全が確保可能ということで通行が再開された。これにより2007年の連山車はかつて無いほど整然と規制区間内を運行し、例年にもまして華やかな開催となった。
また福島警察署よりの要請であった稲荷神社例大祭期間中の山車運行の、一元的管理及び責任の所在の明確化について、福島稲荷神社の氏子総代会の中に山車運行を行う町会で組織する山車運行部会を創設する案が総代会で承認され2008年度以降の連山車の開催も含めた運営について協議することとなった。
なお、福島市中心部には、連山車に参加しないものの、山車の運行を行う町会も多数存在する(五老内町など)。
=掲載のテキストについて=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 最終更新 2009年2月16日 (月) 13:16 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。