動画でお散歩/宮城県の祭り/7月〜12月

開催予定日 | 各地のお祭り情報 = 宮城県 = | 詳細情報 | YouTube |
---|---|---|---|
7月中旬 | 塩釜みなと祭花火大会 ひかりピア鹽竈 (宮城県塩竈市塩釜港) |
塩竈市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
7月中旬 | 塩釜みなと祭 (宮城県塩竈市塩釜港) |
塩竈市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
7月下旬 | 女川みなと祭り 海上獅子舞 (宮城県女川町女川港周辺) |
女川町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
7月下旬 | 女川みなと祭り花火大会 (宮城県女川町女川港周辺) |
女川町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 石巻川開き祭り (宮城県石巻市)Ver.5 |
石巻市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 石巻川開き祭り花火大会 (石巻市北上川開北橋下流河畔) |
石巻市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 名取夏まつり花火大会 (宮城県名取市閖上漁港) |
名取市 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 気仙沼みなとまつり (宮城県気仙沼市) |
仙沼市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 気仙沼みなとまつり花火大会 (宮城県気仙沼市) |
仙沼市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月初旬 | 古川まつり (宮城県大崎市古川十日町)Ver.10 |
大崎市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月上旬 | 仙台七夕 花火祭 (宮城県仙台市広瀬川河川敷) |
仙台市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月上旬 | 仙台七夕まつり (宮城県仙台市青葉区) |
仙台市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月上旬 | 牡鹿 鯨まつり (宮城県石巻市) |
鯨まつり 実行委員会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月中旬 | 松島灯籠流し花火大会 (宮城県松島町松島湾一帯) |
松島町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月中旬 | 広瀬川灯ろう流し (宮城県仙台市若林区河原町宮沢橋下)Ver.15 |
若林区 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月中旬 | 広瀬川灯ろう流し 花火大会 (宮城県仙台市若林区河原町宮沢橋下) |
若林区 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月下旬 | 松島基地航空祭 (宮城県東松島市矢本字板) |
松島基地 web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
8月下旬 | 岩沼市民夏まつり (宮城県岩沼市) |
岩沼市 商工会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
9月上旬 | 全国こけし祭り (宮城県大崎市鳴子温泉) |
鳴子温泉郷 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
9月中旬 | 政宗公まつり (宮城県大崎市岩出山 )Ver.20 |
大崎市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
10月初旬 | 塩釜神社秋季例大祭 浦安の舞 (宮城県塩竈市一森山) |
塩釜神社 | 参考動画で! お楽しみ下さい |
10月初旬 | みちのくYOSAKOIまつり (仙台市勾当台公園) |
仙台市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
10月上旬 | 仙台クラシックフェスティバル (宮城県仙台市) |
せんくら web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
10月中旬 | いしのまき大漁まつり (宮城県石巻市石巻魚市場) |
石巻市 観光マップ |
参考動画で! お楽しみ下さい |
11月上旬 | 鹿島台 互市 (宮城県大崎市鹿島台町)Ver.25 |
大崎市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
11月中旬 | 岩出山バルーンフェスティバル (宮城県大崎市江合川あったか河川公園) |
大崎市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
12月中旬 | 島田飴まつり (宮城県大和町吉岡八幡神社) |
大和町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
12月中旬 | SENDAI光のページェント (宮城県仙台市青葉区) |
青葉区 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
宮城県の主な祭り
◆ 荒吐ロックフェスティバル
荒吐ロックフェスティバル(あらばきロックフェスティバル)とは、2001年(平成13年)から毎年、仙台都市圏の郊外地域で行われているJ-POP系の有料野外ロック・フェスティバル。主催はGIP。2005年(平成17年)からはゴールデンウィーク中の開催となり、春フェスの代表例となっている。東北地方では最大級の音楽フェス。
横書きの「ARABAKI ROCK FEST.」、および、縦書きの「荒吐」がロゴタイプとなっている。「荒吐ロックフェス」「アラバキ」「ARABAKI」「バキフェス」など多様な省略形が見られる。正式名称の使用頻度は低い。
◆ 石巻川開き祭り
石巻川開き祭り(いしのまきかわびらきまつり)は宮城県石巻市で毎年8月1日と2日に行われる祭りである。
江戸時代に北上川河口部の改修を行い、石巻発展の礎を築いた川村孫兵衛の偉業を讃えるとともに、海難事故、水難事故によって亡くなった英霊を供養するために行われる祭りである。
◆ 塩竈みなと祭
塩竈みなと祭(しおがまみなとまつり)は宮城県塩竈市にて毎年7月第3月曜日(海の日)に実施される祭り。広島県廿日市市(旧宮島町)の厳島神社で実施される管絃祭、神奈川県真鶴町の貴船神社で実施される貴船まつりとあわせ、日本三大船祭りとされている。
港町として栄える塩竈の経済発展と、戦後の疲弊した市民の元気回復を祈願し、1948年から開始された。毎年7月の第三月曜日(海の日)に開催される。
鹽竈神社、境内の志波彦神社よりそれぞれ神輿を繰り出し市内を練り歩いた後、塩竈港に待つ御座船(龍鳳丸、鳳凰丸)へ乗り入れ、海上を巡幸する。海上では100隻を超える漁船が大漁旗を掲げて御座船を追随し、太鼓や笛などを鳴らしながら囃す。市内では「よしこの鹽竈」、「塩竈甚句」などのパレードや花火大会も催される。
◆ AZZ PROMENADE in SENDAI
JAZZ PROMENADE in SENDAI(ジャス・プロムナード・イン・せんだい)とは、2001年(平成13年)より、仙台市都心部の勾当台公園で開催されている無料の屋外ジャズフェスティバル。仙台市では、1991年(平成3年)より初秋に定禅寺ストリートジャズフェスティバル in SENDAI (JSF) が開催されており、70万人を超える観客数を集める大規模音楽祭になったが、ジャズ以外の音楽ジャンルの出演者の方が多い状況になっている。
JPiSは、無料の屋外音楽祭であることはJSFと同様であるが、初夏に開催され、ジャズにジャンルを絞って開催している。また出演者は、JSFがアマチュア中心であるのに対し、JPiSはプロまたは審査を通過したセミプロであるため演奏技術が高いところに違いがある。宮城県在住のプロのほか、仙台出身や関連のプロの在京ミュージシャンがゲスト出演している。
会場となる勾当台公園には、椅子やテーブルが並べられ、オープンカフェのような雰囲気となる。また、出店も10店程度並ぶ。
◆ 仙台・青葉まつり
仙台・青葉まつり(せんだい・あおばまつり)は、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間、宮城県仙台市で開催される祭である。伊達政宗没後350年にあたる1985年(昭和60年)に、過去に存在した祭りを復活する形で始まった。
江戸時代には「仙臺祭」(仙台祭)という仙台藩最大の祭りがあり、仙台東照宮の祭礼として行われていた。それが明治維新の影響で変容し、伊達政宗の命日(5月24日)に青葉神社の祭礼として開催される「青葉祭」に生まれ変わった。「仙台・青葉まつり」は、系統が1つながら名称が異なる、これら2つの過去に開催されていた祭りの名称を合わせて命名された[3]。祭りの紹介文では「杜の都・仙台において、新緑が美しい時期に開催される」と書かれることが多いが、これが名称の由来ではない。
1985年(昭和60年)の伊達政宗没後350年に復活した祭りは、投資意欲の強かった石井亨仙台市長(在任期間:1984年12月23日 - 1993年7月3日)の時代に、バブル景気に加え、「独眼竜政宗」ブーム、仙台市営地下鉄開業、政令指定都市移行、市制100周年などを背景に拡充された。現在の祭りの主な構成要素は、「仙台祭」「青葉祭」双方で行われていた山鉾巡行および神輿渡御、「大崎八幡宮大祭」(旧暦8月15日)で奉納されていたすずめ踊り、そして、祭りの復活が政宗没後350年であることもあって武者行列が加わっている。
祭りは仙台市都心部各地で行われる。祭りの1週間前には東一番丁通りをすずめ踊りで流し踊りする「一番おどり」が行われ、水曜日から山鉾が中心部のアーケードに飾られる。土曜日の「宵まつり」はすずめ踊りコンテストを中心に開催され、日曜日の「本まつり」では山鉾巡行・青葉神社神輿渡御・武者行列・すずめ踊りなどが開催される。
なお、「仙台・青葉まつり」は、政宗の命日に行われていた青葉神社の祭礼「青葉祭」と歴史的に関係があるため、青葉神社神輿渡御が行われるが、青葉神社では「仙台・青葉まつり」とは別に「春の大祭」を政宗の命日に行っている。
◆ 仙台クラシックフェスティバル
仙台クラシックフェスティバル(せんだい-)とは、2006年(平成18年)より、宮城県仙台市で仙台クラシックフェスティバル実行委員会[1]が主催して10月初旬に開催されているクラシック音楽主体の音楽祭。正式名称は「第n回仙台クラシックフェスティバルxxxx」(nは自然数。xxxxは西暦)で、略称は「せんくら」(以下、この略称を用いる)。せんくらは、仙台市地下鉄南北線沿線の4ヶ所10会場で、午前から夜まで、3日間に延べ101のクラシック音楽系コンサートを連携して開催するイベントである。
1公演あたりの演奏時間は45分、前売り券は1000円(当日券は高校生以上1500円)となっている。公演を細分化して多様化させることで、「3歳以上入場可」「0歳児入場可」「演奏家によるトーク付き」「どこかで聴いたメロディの馴染みやすいプログラム」など、消費者ニーズに細かく対応した公演を取り揃えることが可能になり、地下鉄で移動しながら複数公演をはしごして聴いている者も見られる。
平行して、地下鉄駅構内などで無料コンサートも開催されており、市民に開かれた都市イベント化の流れも見られる。
◆ 仙台国際音楽コンクール
仙台国際音楽コンクール(せんだいくこくさいおんがくこんくーる。英称:the Sendai International Music Competition)とは、宮城県仙台市において2001年(平成13年)から3年毎に行われているコンクール。コンクールのポスターロゴは「楽都仙台 simc」。2005年(平成17年)には国際音楽コンクール世界連盟にも加盟した。
◆ 仙台ゴスペル・フェスティバル
仙台ゴスペル・フェスティバル(せんだいゴスペル・フェスティバル)は、仙台市都心部で開催されている人の歌声に特化した無料の街角屋外音楽祭。公式略称は「ゴスフェス」。近年は11月中旬の土曜日に開催している。2002年(平成14年)、『ゴスペル精神の重要なキーワードである「感謝」を歌声で表す[1]』との意味も含め、「感謝」の語が入っている祝日である勤労感謝の日に初開催した。しかし、仙台の晩秋は寒く、長時間の合唱で呼気から体温が奪われることもあり、開催時期が次第に早まっている。
ゴスペルソングを中心とした音楽祭であるが、必ずしも宗教音楽に特化したものではなく、一般の合唱曲も歌われる。オルガン、ピアノ、電子ピアノ、カラオケなどの伴奏、あるいはア・カペラで、数人から数十人のコーラスパフォーマンスが、仙台市中心部各地で同時に行われる。
◆ 仙台コレクション
仙台コレクション(せんだいコレクション)は、仙台市都心部の一番町アーケードにおいて、観覧無料で開催されるリアル・クローズを対象としたファッションショーおよび音楽のイベント。
仙台のファッション業界に関わるプロのみならず、地元専門学校生約100人がボランティアで音響・照明操作やモデルのメイクをするなどアマチュアも参加している。他方、街のど真ん中で観覧無料で開催されるため、一般市民が気軽に観覧できる。このため、市民参加型の都市イベントとなっている。
会場は、仙台市都心部を南北に通る歩行者専用道路のアーケード街である「ぶらんどーむ一番町」(北端〜南端)。広瀬通一番町に面する同アーケードの北端に大型ビジョン、DJブースおよびステージを設置し、そこからアーケード中央を南方向(中央通り方向)にキャットウォーク(長さ50m、幅2m、高さは第1回は約50cm、第2回は約1m)を設け、キャットウォーク両脇を一般観客スペースとしている。キャットウォーク南端にはVIP観覧スペース、さらに南側には撮影用の櫓を設置している。日出丁を挟んでその南側にはインフォメーションブースや協賛企業ブースが設置された。一般観客スペースの後ろにあたる道の両側は西側が南行き、東側が北行きとする通行規制も行ったが、身動き出来ない程の人垣ができるほどの盛況だった。
屋内で開催される同種のリアル・クローズのファッションショーで見られる出展ブランドの特設直販ブースは無いが、ステージのすぐ横にある仙台フォーラス内の常設店舗がそれに相当することになる。なお、このように商店街にキャットウォークを設置して大々的に開催されるファッションショーは、全国的に見ても珍しい。
コレクションが終わった後は、会場近くのクラブで出演アーティストが参加する「SENDAI COLLECTION Official After Party」が一般客も入場可で開催されている。
◆ 仙台七夕
仙台七夕(せんだいたなばた)は、旧仙台藩内各地で五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事および祭である。地元では「たなばたさん」とも呼ばれる。宮城県仙台市で開催されている仙台七夕まつりが特に著名。
仙台七夕まつりは例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われる。大規模な飾り付けがされるのは一番町や中央通りなどのアーケード街、仙台駅周辺などであるが、それ以外の商店街組織ごとの飾り付けや店舗や家庭など個別の飾り付けなど市内各地至るところに小から大まで合計3000本と言われる飾り付けがなされ[2]、街中が七夕一色になる。東北三大祭りの1つに数えられ、例年200万人以上の人が訪れる。
仙台市周辺の自治体各地の商店街などでも同時に大小さまざまな七夕飾りがなされるため、市境を越えて広がりを持つ。また、国内各地の七夕まつりに影響を与えてきたこともあって首都圏などの企業や駅や空港の七夕飾りを作成する業者も存在しており、その豪華な飾り付けが各地に移出され続けている。
◆ 仙台七夕花火祭
仙台七夕花火祭(せんだいたなばたはなびまつり)は、「仙台七夕まつり」(8月6日・7日・8日)に付随して、その前日の8月5日に仙台市で開催される花火大会。
◆ せんだいデザインリーグ
せんだいデザインリーグは、仙台建築都市学生会議とせんだいメディアテーク (smt) とが共同主催して仙台市で開催されている、建築分野における全国規模の卒業制作展。例年3月に、smtを主会場に開催されている。
「卒業設計の甲子園」とも呼ばれる「卒業設計日本一決定戦」が開催されている。
◆ SENDAI光のページェント
SENDAI光のページェント(せんだいひかりのページェント)は、仙台市都心部の定禅寺通と青葉通のケヤキ並木に数十万に上る数のLEDを取り付けて点灯するイルミネーションイベントである。25周年となる2010年(平成22年)は12月3日から31日まで開催されるが、例年の開催期間は12月12日〜31日である。点灯時間は17:30から23:00(31日のみ24時まで点灯)。
「スターライト・ファンタジー」の副題が付けられている。実行委員会を中心に「ヒカペ」との略称が使われているが、市民一般には浸透しておらず、「光のページェント」「ページェント」などと略される。
◆ ショートピース! 仙台短篇映画祭
ショートピース! 仙台短篇映画祭(せんだいたんぺんえいがさい)は、宮城県仙台市のせんだいメディアテークで開催されている短篇映画を中心とした映画祭。新しい才能の支援も目指し、毎年作品公募を行っている。
1996年(平成8年)に仙台市青年文化センターで開催された「ユースシネマフォーラム」を機に設立された仙台ムービーアクトプロジェクトを母体として仙台短篇映画祭実行委員会が立ち上げられ、2001年(平成13年)から仙台短篇映画祭が開催されている。
◆ TBC夏まつり
TBC夏まつり(ティービーシーなつまつり)は、宮城県のローカル局である東北放送 (TBC) が、例年夏に同県仙台市で開催している無料の屋外イベント。
在仙台放送局主催のイベントとしては伝統があり、タレントや歌手の出演者も多い。
開始年は不明だが、1980年代には「TBC夏まつり」と称し、お盆過ぎに青葉山公園の現在仙台国際センター(1991年(平成3年)完成)がある場所で野外開催され、現在のようなイベント構成に加えて花火も上げていたようである。その後「TBCラジオまつり」と改称し、屋内で公開収録するイベントになった。
会場は1996年(平成8年)までは電力ビル、1997年(平成9年)は青葉通の日立情報プラザ仙台 (HIT PLAZA) だった。1998年(平成10年)からは勾当台公園で屋外開催されるイベントに戻ったが、名称はそのままだった。2001年(平成13年)は「TBCラジオカーニバル」と称したが、のちに「TBCラジオまつり」に戻った。開局55周年の2007年(平成19年)からは現在の名称が用いられ、土日2日間の開催になっている。
◆ とっておきの音楽祭
とっておきの音楽祭(とっておきのおんがくさい)とは、音楽を媒介としてバリアフリーを目指す音楽祭。2001年(平成13年)に宮城県仙台市で始まった。
障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみながら心のバリアフリーを目指すことを趣旨に開催される無料の街角コンサートである。
最大のイベントは、例年6月初旬に仙台市都心部に複数のステージを設けて開催される「とっておきの音楽祭」である。現在は、勾当台公園をメイン会場に、定禅寺通り、一番町アーケード、仙台PARCO(仙台駅前)などに約30のステージを設けるようになり、宮城県外からも参加者や聴衆が集まって、観客数20万人程度の大規模イベントとなった。当日のボランティア数は400-500人。うち、手話通訳が50人程度おり、各ステージに数人ずつ配置されている。
◆ どんと祭
どんと祭(どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域では、左義長やドント焼き、婿投げ・墨塗りなどと呼ばれる。
例年1月14日に、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する。県内各地の神社やお社で行われるが、県内最大規模のものは仙台市の大崎八幡宮の松焚祭(まつたきまつり)であり、全国的に知られている。
◆ みちのくYOSAKOIまつり
みちのくYOSAKOIまつり(みちのくよさこいまつり)は、宮城県仙台市で開催されているYOSAKOI形式の祭りである。近年は、10月初旬の体育の日の前日と前々日にあたる土日の計2日間開催されている。
2008年(平成20年)には2日間で75万人の観客を集めており、仙台の秋の風物詩として定着してきている。参加チームは北海道から関西まで広がり、また、過半数のチームが宮城県外からの参加となっているなど、名称に違わず広域的な祭りとなっており、全国5番目の規模まで成長した。
例年、仙台クラシックフェスティバル(「せんくら」。こちらは体育の日を含む3日間)と開催日程および開催地区が重なっていた。2008年(平成20年)は、せんくらに加えてMEGA☆ROCKSおよび仙台短篇映画祭、劇団四季ミュージカル「美女と野獣」のロングラン公演とも開催日程が重なり、仙台の街中各所が音楽や芸術で満たされた
◆ 夕涼みコンサート
夕涼みコンサート(ゆうすずみコンサート)とは、仙台七夕の開催期間に合わせ、仙台市都心部の勾当台公園にて行われる無料の屋外音楽イベント。近年は「Date fm スターライト・エクスプロージョン」という名称が使われていたが、2010年から「Date fm 夕涼みコンサート」に名称を戻して行われる。
8月6日、7日、8日の3日間連続で、昼から夜まで続く。エフエム仙台(Date fm)が開局してから毎年開催しており、2010年で第27回目となる。開催形式が異なるが、定禅寺ストリートジャズフェスティバル in SENDAIに次ぐ観客を集める仙台市都心部での無料・屋外音楽イベントである。
◆ ロックロックこんにちは
ロックロックこんにちは!とは、1997年(平成9年)から毎年、大阪および仙台で行われているJ-POP系の有料イベント。仙台での開催10周年となる2009年(平成21年)には野外ロック・フェスティバル形式で実施された。
ロックバンドのスピッツが主体となって運営しており、ゲスト数は少ないながらも若手からベテランまで幅広く多彩な出演者が特徴である。
=掲載のテキストについて=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 最終更新 2009年2月16日 (月) 13:14 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。