動画でお散歩/秋田県の祭り/1月〜6月

開催予定日 | 各地のお祭り情報 = 秋田県 = | 詳細情報 | YouTube |
---|---|---|---|
1月2日 | 大日堂舞楽 (秋田県鹿角市大日霊貴神社) |
鹿角市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
1月中旬 | 太平山三吉神社 三吉ぼんでん祭 (秋田市広面赤沼) |
秋田市 観光web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月上旬 | 刈和野の大綱引き (秋田県大仙市字刈和野) |
大仙市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月上旬 | 横手の雪まつり (秋田県横手市中央町) |
横手市 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 大館アメッコ市 (秋田県大館市大町) Ver.5 |
大館市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | なまはげ柴灯まつり (秋田県男鹿市真山神社) |
男鹿市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 犬っこまつり花火大会 (秋田県湯沢市佐竹町 ) |
湯沢市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 角館の火振りかまくら (秋田県仙北市角館町) |
仙北市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 六郷のカマクラ (秋田県美郷町六郷本道町) |
美郷町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 六郷の竹うち (秋田県美郷町六郷本道町) Ver.10 |
美郷町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 田沢湖高原雪まつり (秋田県仙北市たざわ湖スキー場) |
田沢湖 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
3月中旬 | 新作花火コレクション (秋田県大仙市大曲ファミリースキー場) |
大曲花火 倶楽部 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月上旬 | 刺巻湿原水ばしょうまつり (秋田県仙北市田沢湖刺巻) |
田沢湖 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月中旬 | 星辻神社 だるま祭り (秋田県秋田市大町) |
秋田市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月中旬 | 大館桜まつり (秋田県大館市中城) Ver.15 |
大館市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月中旬 | 千秋公園桜まつり (秋田県秋田市) |
秋田市 観光web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月中旬 | 角館の桜まつり (秋田県仙北市角館町) |
仙北市 観光情報 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月下旬 | 真人公園さくらまつり (秋田県横手市増田町) |
横手市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
6月上旬 | 大館バラまつり (秋田県大館市三ノ丸) |
大館市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
6月中旬 | 小町まつり (秋田県湯沢市小野字小町) Ver.20 |
湯沢市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
秋田県の主な祭り
◆ アメッコ市
アメッコ市(あめっこいち)は、秋田県大館市において、1588年(天正16年)から行われている小正月行事。 当時はミズキの枝にアメをつけ稲穂の代わりに神前に供える農家の風俗行事であった。
以来、毎年続けられてきたが、1972年(昭和47年)より、現在のように観光行事化した。 祭りのメインイベントは、近くの田代岳の守り神・白髭大神(しらひげおおみかみ)がアメを買うために山から降りてくる、との言い伝えを再現し、白髭大神ともんぺ姿の少女「おこう」らが練り歩く白ひげ大神巡行である。
「アメッコ市の飴を食べると風邪をひかない」といわれ、縁起物の飴を買い求める人で賑わう。 県内外から20万人の人出がある。 しかし近年は、飴を売る露店の減少が社会問題化している。ピーク時は160店ほどあったものが、近年は60店ほどに激減している。地元の在住者に限定されている出店規制や、個人の販売者の高齢化が原因とされている。
以前は2月11日に開催されていたが、2002年(平成14年)より、2月の第2土曜日とその翌日の開催となっている。
尚、本社が大館市にある関係で、ITOKUの店舗(青森県内の店舗を含む)で「アメッコ市」開会前の特定期間、アメッコ市で販売される飴の一部種類が販売される。
◆ えびすだわら
えびすだわらとは、秋田県雄勝郡に伝わる伝統行事の一つで、その年の秋の豊作を願って、旧暦送り盆の8月15日に行われる祭りである。地元では「えびしだら」「えびすだら」と呼ばれる。
各町内会の少年たちが、台車に乗せた米俵にさまざまな飾り付けを施して神輿(えびしだら)を作り、それを曳きながら表通りを練り歩く。手には灯篭を持って、各玄関先で立ち止まっては、独特な節回しで唄を歌い、おひねりを集めて回る。
俵の神輿は神社に奉納され、おひねりは神輿製作の貢献度によって分配される。夜間の成人の部では、灯篭にろうそくの火が灯り、囃し太鼓が響く中、酒に酔った男達が巨大な「えびしだら」を囲み、少年たちと同じ節回しで唄を歌い、祭りはクライマックスを迎える。祭りに参加できるのは、伝統的に男性だけである。しかし近年、過疎化および少子化のために祭りの担い手は急速に減りつつあり、町内会によっては、女の子を参加させてえびしだらを維持しようする試みも見られた。それでも神輿の数は年々減少傾向にあり、祭りの存続が危惧されている
◆ 角館のお祭り
角館のお祭り(かくのだてのおまつり)は、秋田県仙北市の角館地域の鎮守である神明社と成就院薬師堂の祭で、毎年9月7日〜9月9日に行われる。「角館祭りのやま行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。囃子の名称である飾山囃子(おやまばやし)を祭り全体の名称として使う事もある。
旧角館町は、佐竹北家の城下町として発展をみた町で、武家の居住する内町と町人の住む外町に別れていた。祭りは外町を中心に行われ、『佐竹北家日記』元禄7年(1694年)に鹿島祭りとして初見されるが、神仏分離令などの影響を受け、明治初期以降紆余曲折を経て、現在では7日に神明社の宵祭り、8日に神明社の本祭りと薬師堂の宵祭り、9日に薬師堂の本祭りが行われている。
角館のお祭りの山には置山と曳山があり、置山は神明社鳥居前と薬師堂前、立町の十字路などに置かれている。
曳山は毎年組み立てられるもので、かつての丁内を単位に運行され、以前は無事に自らの丁内に戻ることを評価したという。参拝や上覧に向かうのが上り山(のぼりやま)、それらの目的を終えた曳山が下り山(くだりやま)とされる。
丁内や曳山は独自にその文化を継承しているため、各丁内の考え方によって同じ物事も違う意見を持っている。
◆ 鹿角の盆踊り
鹿角の盆踊り(かづののぼんおどり)は、月遅れのお盆期間、すなわち8月中旬に、鹿角の郷(秋田県鹿角市・小坂町)の各々の集落において行なわれるお盆行事の1つである。
鹿角の盆踊りは、主として大太鼓、唄(盆踊り唄)、踊り(盆踊り)の3つからなる。
◆ 秋田竿燈まつり
竿燈(かんとう)は、毎年8月3日〜6日に秋田県秋田市で行われる祭り。正式名称は「秋田竿燈まつり」。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。大若(おおわか)は提灯が46個、重さが約50kg。
重要無形民俗文化財に指定されており、青森のねぶた祭り、仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの1つとされる。
ねぶり流し行事として行われている竿燈であるが、宝暦年間には原型があったといわれている。
五穀豊饒や除災、技芸上達を願って、旧暦の7月7日にあわせて行われる七夕行事とともに、旧暦7月15日のお盆を迎え入れるために一連の行事として現在の形になったとも言われている。
◆ 毛馬内の盆踊
毛馬内の盆踊(けまないのぼんおどり)は、秋田県鹿角市十和田毛馬内で行われる盆踊り、毎年8月21日から23日まで行われる。西馬音内の盆踊、一日市の盆踊と合わせて、秋田県の三大盆踊りに数えられる。重要無形民俗文化財。
毛馬内の盆踊は、情緒豊かで優雅な盆踊り。町内路上に篝火を焚き、その周りに細長い輪となり踊られる。呼び太鼓(高屋、大拍子、七拍子の3曲)の後、笛の囃子の大の坂踊り、唄のみの甚句踊りの順で踊る。
大の坂踊りは明暦3年(1657年)に桜庭光秀が毛馬内に移封した頃すでに継承されていたとする説、京都の念仏踊りの流れを汲むという説があるが定かではない。昭和初期までは唄が付随していたが唄い手が途絶えた。甚句踊りの起源は、永禄8年(1565年)から永禄11年にかけて、安東愛季が鹿角に攻め入った際、南部信直が三戸から出陣し愛季勢を領外に駆逐した。その折り、毛馬内で将卒の労をねぎらったものといわれている。
この地方は、南部藩時代に軍馬であった南部馬の産地として知られ馬の売買が厳しい管理体制下があり、馬皮製のこの地方特有の大太鼓が作られ、張りのある音色が聞ける。踊り手の衣装は、男は黒紋付きに水色の蹴出し、女は襦袢に鴇色の蹴出し、近年は江戸褄、訪問着、小紋など晴れ着を着て、顔は豆絞りの手拭いで頬被りをするなど、地域的特色に富んだ伝統的な盆踊りである。
◆ 全国花火競技大会
全国花火競技大会(ぜんこくはなびきょうぎたいかい)とは秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷運動公園おいて、例年8月第4土曜日に開催される花火大会であり、日本三大花火大会の1つである。
観光PRにおいては地名を付した「大曲全国花火競技大会」あるいは「大曲の花火」とも呼ばれるが、数ある花火競技会の中で「全国花火競技大会」と言えば当大会を指す。規模、権威ともに日本一の花火大会である。
日本煙火協会が後援し、かつ、内閣総理大臣賞が与えられるのは全国で当大会と土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)の2大会のみであり、当大会が日本国内では最も権威のある競技大会とされる。
◆ 大文字まつり
大文字まつり(だいもんじまつり)は、秋田県大館市の祭り。毎年8月16日に行われ、大館市の夏の終わりを告げる旧盆行事である。
1968年(昭和43年)、大館市長(当時)石川芳男の発案により、市郊外の鳳凰山に総画全長450mの大文字焼きを実施したことが始まり。悠久の父なる山、母なる山をたたえて「五色瑞鳥」といわれる鳳凰から名づけられた鳳凰山に、火によって神聖を獲得し、悪霊を焼き、祖先の供養と大館市が将来に向かい大きく発展することを祈願している。その後、従来から行われてきた花火大会等を合わせ、大文字まつりとして整備された。使用する薪の量:松8棚(51.2立方メートル)。 大文字の大きさ:1画120m、2画180m、3画150m、火床98ヶ所。
◆ 七夕絵どうろうまつり
七夕絵どうろうまつり(たなばたえどうろうまつり)は、七夕にちなんで秋田県湯沢市で毎年行われている祭である。
七夕絵どうろうまつりは、毎年8月5日から7日に市内中心部の商店街を会場に行われる。商店街は屋台や七夕飾りで一色となり、夜になると大小300の浮世絵美人の描かれた絵どうろうが華やかに街をともす。
◆ 土崎神明社祭の曳山行事
土崎神明社祭の曳山行事(つちざきしんめいしゃさいのひきやまぎょうじ)は、土崎神明社の例祭で、秋田県秋田市土崎港地区で少なくとも18世紀中頃から続くと考えられている祭り。毎年7月20日の宵宮と21日の本祭りの2日間に渡って行われる。
祭りの呼称としては、地元・土崎では、「みなと祭り」(「港祭り」とも書く)と呼ぶ。そのほかの呼び方として、「土崎港曳山(ひきやま)祭り」があるが、口頭で用いられることはあまりない。なお、土崎地区以外の秋田市民であれば、単に「土崎の祭り」「土崎のおまつり」という呼び方をすることが多い。また、呼称そのものではなく、祭りを形容する言葉として「カスベ祭り」、「浴衣祭り(ゆかたまつり)」という異名がある。
国の重要無形民俗文化財。秋田県、秋田市の無形民俗文化財。
◆ なまはげ
なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。
「男鹿(おが)のナマハゲ」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」「アマ」と呼ばれる低温火傷ができることがある。”それを剥いで”怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」「アマハゲ」「アマメハギ」「ナモミハギ」などと呼ばれるようになった。一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされている(違う地域もある)。
鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、「泣ぐコはいねがー」という荒々しい声を発しながら怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。主人はなまはげをなだめながら丁重にもてなす。
同様の行事は同じ秋田県秋田市のやまはげ、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲなど、主に本州北部の日本海沿岸部各地に存在し、新潟県村上市や石川県能登地方にはあまめはぎが伝えられ、福井県には語源は異なるがあっぽっしゃなどの呼び名でも分布する。太平洋側でも北東北地方の岩手県大船渡市三陸町は吉浜のスネカがある。江戸時代に東北から藩主が入った愛媛県宇和島地方では、前述の低温火傷を「あまぶら」といって、あまぶらができるような怠け者が便所に入ると、「あまぶらこさぎ」という者があまぶらを取り去るという。
◆ 西馬音内の盆踊
西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり)とは秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊りである。毎年8月16日から18日まで西馬音内本町通りにおいて行われる。阿波踊り、郡上おどりと合わせて日本三大盆踊り、毛馬内の盆踊、一日市の盆踊と合わせて秋田県三大盆踊りと称される。重要無形民俗文化財。
◆ 花輪ばやし
花輪ばやし(はなわばやし)は、秋田県鹿角市花輪の祭り。毎年8月19日、20日に行われ、鹿角市の夏の終わりを告げる行事である。
鹿角市の中心市街地である花輪地区の総鎮守、幸稲荷神社(さきわいいなりじんじゃ)の祭典であり、1204年(元久元年)と伝えられる創建時から続くと言われている。
鹿角市の代表的な民俗芸能であり、1978年(昭和53年)2月14日秋田県無形民俗文化財に指定された。また、日本三大ばやしの一つに数えられている。
◆ 一日市の盆踊
一日市の盆踊(ひといちのぼんおどり)は、秋田県八郎潟町一日市で行われる盆踊り。毎年8月18日から20日に行われる。毛馬内の盆踊、西馬音内の盆踊と合わせて、同県内での三大盆踊りと称される。
起源については明らかではないが、当地に羽州街道の宿場や津軽藩の本陣が設置され栄えた寛文年間の頃には現在の形が定まったとされる。死者を弔うために死者の姿に仮装して踊られていたが、時が経つにつれ「仮装」がクローズアップされるようになった。現在では浴衣姿のほか、僧侶や力士、花魁、洋装など、様々な姿に仮装した踊り手が通りにあふれる。
◆ 火振りかまくら
火振りかまくら(ひぶりかまくら)は、秋田県仙北市(旧・角館町)に伝わる伝統行事。火振りは、わら紐の先に付けた、稲わらを編んで作った小さな俵に火を付けて、からだの周りを振り回すもので、神聖な火で田んぼの厄を払うとともに、五穀豊穣・無病息災・家内安全など、一年の無事を祈願するものである。仙北市指定無形民俗文化財。
田の忌みを嫌った農家によって始められた 400年以上の伝統を持つ小正月の行事であり、毎年2月14日に行われるが、近年開催日前日の13日にも見ることができる。当日14日は角館地区の36カ所で町内毎の火振りかまくらが行われる。
真っ白な雪の中に踊る火の輪は冬の夜のメルヘンの世界へと誘い、雪国の温かさをさらに感じさせる。この行事は見るだけでなく参加できる行事であり、万一服に引火すると危険なので角館祭りに使う木綿のハッピが貸しだされる。。
町内毎に決まった場所で、火振りとともに正月の注連飾りなどを高い木に縛りつけて燃やす天筆焼きが行われる。また雪洞も作られ水神様が祀られる。
◆ 保呂羽山の霜月神楽
保呂羽山の霜月神楽(ほろわさんのしもつきかぐら)は、秋田県横手市大森町八沢木の保呂羽山波宇志別神社に伝わる民俗芸能の霜月神楽である。
霜月神楽は元は名前の通り霜月(旧暦11月)に行われる、神に収獲を感謝するための神楽で、元は旧暦11月7日・8日に行われていたが、現在は新暦の同日に行われている。保呂羽山の霜月神楽は湯立神楽に属する。波宇志別神社社家・大友家に縁のある近郊の神職らが集まって神楽を行う「寄合神楽」であり、寄合神楽の形態を伝える貴重な祭事である。
1977年5月17日に重要無形民俗文化財に指定された。
◆ 松館天満宮三台山獅子大権現舞
松館天満宮三台山獅子大権現舞(まつだててんまんぐうさんのだいさんししだいごんげんまい)は、秋田県鹿角市の無形民俗文化財。 毎年4月25日松舘菅原神社の例祭に奉納され、北東北に本格的な春を告げる舞楽である。また10月25日の秋祭りには権現舞のみが奉納される。
=掲載のテキストについて=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 最終更新 2009年2月16日 (月) 13:15 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。