動画でお散歩/青森県の祭り/1月〜6月

開催予定日 | 各地のお祭り情報 = 青森県 = | 詳細情報 | YouTube |
---|---|---|---|
2月初旬 | 十和田湖冬物語 (青森県十和田市十和田湖休屋イベント会場) |
十和田湖 国立公園協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月初旬 | 十和田湖冬物語 冬花火 (青森県十和田市 十和田湖休屋イベント会場) |
十和田湖 国立公園 協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月上旬 | 弘前城雪燈籠まつり (青森県弘前市弘前公園) |
弘前観光 web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 三内丸山遺跡ライトアップ (青森市大字三内字丸山) |
三内丸山 遺跡web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | 八戸えんぶり (青森県八戸市内丸) Ver.5 |
八戸市 観光情報 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
2月中旬 | かがり火えんぶり (八戸市庁本館前市民広場) |
八戸市 観光情報 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月初旬 | 湯の島カタクリ祭り (青森県青森市浅虫) |
浅虫温泉 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月中旬 | 蕪嶋まつり=蕪嶋神社 (青森県八戸市鮫町字鮫) |
八戸市 観光情報 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月下旬 | 弘前さくらまつり=弘前公園 (青森県弘前市下白銀町 ) |
弘前観光 web |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月下旬 | 金木桜まつり=芦野公園 (青森県五所川原市金木町) Ver.10 |
五所川原市 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
4月下旬 | 合浦公園 桜まつり (青森県青森市合浦) |
青森市 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
5月初旬 | 津軽三味線全日本金木大会 (青森県五所川原市金木町) |
津軽三味線 観光会館 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
5月中旬 | 大鰐温泉つつじまつり (青森県大鰐町茶臼山公園) |
大鰐町 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
6月中旬 | 奥津軽虫と火まつり (青森県五所川原市) |
五所川原市 観光協会 |
参考動画で! お楽しみ下さい |
6月下旬 | よさこい津軽 (青森県弘前市) Ver.15 |
弘前観光 HP |
参考動画で! お楽しみ下さい |
青森県の主な祭り
◆ 青森ねぶた
青森ねぶた(あおもりねぶた)、または青森ねぶた祭(あおもりねぶたまつり)とは青森県青森市で8月2〜7日に開催される夏祭りであり、毎年、延べ300万人以上の観光客が訪れる。 1980年には国の重要無形民俗文化財に指定された。
◆ 青森花火大会
青森花火大会(あおもりはなびたいかい)は、青森県青森市の青森港で行われる、青森県内では、最大規模の花火大会。正式名称は、「青森ねぶた祭協賛 第○○回青森花火大会」である。毎年、ねぶたの最終日の8月7日の夜に行われる。
ただし、青森市内で行われている2つの花火大会では、この花火大会のほうが歴史は新しい。
打ち上げの途中、ねぶたの海上運行があり、ねぶたと花火のコラボレーションがある。この、ねぶたとのコラボレーションが行われる花火大会は世界にはこの大会だけである。
◆ えんぶり
えんぶりとは、初春の神事として青森県八戸市一円を中心とする東北各地で広く行われる予祝芸能の一種で、八戸市における保護団体は八戸地方えんぶり連合協議会。
2月17日の早朝に30組を越える「えんぶり組」が八戸市長者山の長者山新羅神社に詣でた後に同市の商店街で一斉摺りを行い、その後更に近郊農村部を門付けして巡り、20日までの4日間に亘って同市内の各所で演じられる。
現在では観光的要素の大きい行事となっているが、元々は儀礼性の濃い田楽(田植踊)の一種であるとされる。先端に鳴子板や金輪をつけた「ジャンギ」と呼ばれる棒を持って踊られるが、このジャンギが田植前に田を均すのに用いる柄振・?(えぶり)という農具に起源も持つものであるために「えんぶり」と呼ばれるようになったと伝えられる。
◆ 大畑八幡宮例大祭
大畑八幡宮例大祭は、むつ市大畑町で9月14日〜16日までの3日間で行われる祭り。主要神社は「大畑八幡宮」と「春日神社」である。
14日は「宵宮祭」で、「能舞」「神楽」「山車」などが各町内を練歩く。15日、16日は「本祭」で、八幡宮から御神輿が出てその後ろを大神楽、能舞、神楽が行列を作る。これは「渡御の行列」と言われ、大畑祭の特徴である。またさらに御供として七台の山車が列をつくる。下北地域でも七台もの山車が出るのは大畑だけで、地域でも最多数の山車が参加する祭である。
この渡御に関わる行列が平成12年に、「青森県指定無形民俗文化財」に指定された。
同じ地域で行われる「田名部祭」が静かであることにたいして、大畑祭は、非常に荒っぽく、にぎやかであることから「喧嘩祭」とかつて言われていた。 (むつ市公式ホームページより)
◆ 大湊ネブタ
大湊ネブタ(おおみなとねぶた)は、青森県むつ市の大湊地区(+城ヶ沢)で行われるねぶたである大湊ネブタは青森ねぶたの企業ねぶたとは違い、主に地域住民の手によって制作、運行されるねぶたである。人形ねぶたが主で、ねぶたをその地域の住民が長いロープで曳いて練り歩く。
ミニねぶたなど町内・団体を表す先立ち、流し踊り、曳き手、ねぶた本体、太鼓と篠笛の囃子方。という順に並んで運行している。基本的には青森ねぶたにいるハネトがいないねぶたである。
電線や道幅によってねぶた本体の大きさが制限されており、横幅約7m、奥行約3m 高さ約5m(台車含む)で青森ねぶたより一回り小型である
◆ おこもり
おこもりとは、青森県下北郡佐井村牛滝地区で行われる伝統行事。牛滝地区の神明宮において、毎年12月15日と1月15日に行われる。
老若を問わず地区の住人数十名が参加し、「めしっ、めしー」「しるっ、しるー」と絶叫しながら、ひたすら御飯やすまし汁などを食べ続ける奇習である。
◆ 黒石ねぷた
黒石ねぷた(くろいしねぷた)は、青森県黒石市の祭り。
黒石ねぷたは江戸時代からの開催の記録の記録があり、都市型の祭りとしてのねぷたが存在した。1955年より社団法人黒石青年会議所の主催となり、益々盛んになった。
現在は近隣からの参加もあり、70台を超えるねぷたが、7月30日、8月2日の合同運行日に一斉に御幸公園に集合し、18時半から21時半までの3時間、次々と運行するさまは、華麗であり、人形ねぷたも扇ねぷたも参加する形態であるため、両者の美しさを堪能できる。ねぷたの大きさは、扇ねぷたも人形ねぷたも青森ねぶたや弘前ねぷたより小さいが、絵や作りは繊細である。特に人形ねぷたは、現在の青森ねぶたにはない見送り絵があり、台座の高覧も省略されずに残っており、五段高覧の美しい装飾を見ることが出来る。
また町内単位の参加が中心のため子供たち中心の運行形態は、ねぷたの原点を見るようだとの意見もあり、人気を集めている。ねぷたの「やーれやーれや」の掛け声や笛・太鼓の囃子も独特の形態をもち1993年には、青森県民俗無形文化財の指定を受けた。
夏休み前になると、小学校や公民館から子供達が吹くねぷたの笛の音や太鼓の練習の音が聞こえてくることがあり、夏の風物詩となっている。
◆ 五所川原立佞武多
五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森県五所川原市で8月4日から8月8日に開催される祭りである。
青森のねぶたと構造は基本的に同じだが、その名の通り、高さが最大で20m強にも達する巨大な山車が運行される。
「立倭武多」と誤植されることもある(その中には旅行会社のウェブページやパンフレットもある)が、佞(ネイ)と倭(ワ、イ)は別字である。
◆ 田名部まつり
田名部まつり(たなぶまつり)は青森県むつ市にある田名部神社の例大祭である。青森県の無形民俗文化財に指定されている。
田名部まつりの起源がいつかは定かではないが、約370年以上の歴史をもつといわれている。
江戸時代中期の紀行家菅江真澄が田名部を訪れた際に書いた『牧の朝露』によれば、寛政5年(1793)にはすでに現在の運行形態に近い状態で行われていたことがわかる。
◆ 南部道楽フェスティバル
南部道楽フェスティバル(なんぶどうらくフェスティバル)は、青森県八戸市で、毎年9月最終週の土曜日と日曜日の週末に行われる祭である。同時開催「ボランティアフェスティバル」。
2001年に『南部道楽千年祭』(なんぶどうらくせんねんさい)として10月の体育の日を含む連休に設立。八戸市役所前の広場「通称お祭り広場」と中心街の大通りを歩行者天国にして様ざまな行事を披露している。
2001年から2006年にかけては、10月の体育の日を含む連休(土曜日から月曜日にかけて)行なわれていたが、2007年から、9月最終週の週末に日程を早める。また、途中から「南部道楽フェスティバル」に名称を変更した。同時に「ボランティアフェスティバル」、八戸市公開堂で行なわれる「八戸健康まつり(2日目の日曜日のみ)」と同日に行なわれる形となった。2010年は、中心街会場では「はちのへホコテン(5月から10月にかけての最終日曜日に開催)」と同時開催となった。
◆ 八戸三社大祭
八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)は、毎年7月31日から8月4日に青森県八戸市で行われる祭である。 7月31日が前夜祭、1日が「お通り」、3日が「お還り」である。
「三社」とは、八戸市内の?(おがみ)神社(法霊神社)・長者山新羅神社・神明宮のことで、三社の神輿行列と市内各町を中心とした組の20数台の華麗な人形山車が神社の氏子として市内を巡行する。 期間中は105万から110万人の観光客が訪れる。
2004年2月6日に、「八戸三社大祭の山車行事」として重要無形民俗文化財に指定された。
◆ 弘前さくらまつり
弘前さくらまつり(ひろさきさくらまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつりのひとつである春祭り。
弘前市により所有・管理されている弘前公園で開催され、全国でも屈指の桜の名所として日本さくら名所100選に選ばれている。ソメイヨシノ、シダレザクラなど約50種2,600本の桜が咲き誇る。
「桜のトンネル」のほか、日本最古のソメイヨシノ(1882年植栽)や、日本最大幹周のソメイヨシノ(約5m15cm)が花を咲かせる様子を見ることができる。また、園内の四の丸演芸場では様々な催し物があるほか、近隣の弘前市民会館では津軽三味線全国大会や津軽五大民謡大会などのイベントも開催される。また、期間中の特定日には、春ねぷた運行「じょっぱれ弘前」が行われる。
基本的に、毎年4月23日から5月5日に開催だが、桜の開花時期によっては照明点灯や露店の営業時期を変更する場合がある。夜間特別照明(ライトアップ)は、18時頃から23時まで。特にゴールデンウィークと会期が重なる為、この期間の行楽客では、「博多どんたく」や「ひろしまフラワーフェスティバル」と並び日本各地の観光客数の比較では毎年上位となる。
◆ 弘前城菊と紅葉まつり
弘前城菊と紅葉まつり(ひろさきじょうきくともみじまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつりのひとつである秋祭り。
弘前市により所有・管理されている弘前公園内の弘前城植物園で開催され菊や約1,000本の楓を中心に園内を彩る。
毎年10月中旬から11月上旬に開催。その年のNHK大河ドラマをテーマとした菊人形の舞台や、菊の岩木山、菊の五重塔などが植物園内を彩る。ほかにも、菊で動物をかたどった「トピアリー」、市民菊花展、ステージイベント、ミニSL運行などが行われる。以前は、弘前城もみじと菊人形という名称であった。
◆ 弘前城雪燈籠まつり
弘前城雪燈籠まつり(ひろさきじょうゆきどうろうまつり)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつりのひとつである冬祭り。
弘前市により所有・管理されている弘前公園で開催され、「みちのく五大雪まつり」の一つである。園内は幻想的な雰囲気に包まれる。
毎年2月中旬に開催。園内には約150基のねぷた絵をはめ込んだ雪燈籠や、約300基のミニカマクラが並ぶ。雪燈籠は企業・学校などの団体や市民の手によって作られている。また、メイン会場の四の丸には陸上自衛隊弘前駐屯地による歴史的建築物などの大雪像や大型滑り台などが作られ、ステージではさまざまなイベントが開かれる。夜間特別照明は16時30分頃から21時まで。
雪燈籠やミニカマクラにろうそくがともり、弘前城天守閣などもライトアップされる。かつては氷像の展示もあった。また、12月から2月末までは弘前エレクトリカルファンタジーが開催されており、園内周辺の街路樹のイルミネーションや追手門広場などの洋館・文化財のライトアップが行われる。
◆ 弘前ねぷた
弘前ねぷた(ひろさきねぷた)は、青森県弘前市で開催される弘前四大まつりのひとつである夏祭り。
大勢の市民が「ヤーヤドー」の掛け声とともに、武者絵が描かれた山車を引いて市内を練り歩く。 扇ねぷた(扇型)と組ねぷた(人形型)をあわせると約80台ものねぷたが運行される。
1980年(昭和55年)には国の重要無形民俗文化財に指定された。
ねぷたまつりの由来はさまざまあるが、(伝説)平安時代の初期、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、敵をおびき出すために大きな人形を作った。
(伝承)文禄2年(1593年)7月に藩祖為信が京都滞在中に盂蘭盆会で二間四方の大燈籠を出した。 (定説)江戸時代元禄期の後半からの「七夕祭りの松明流し・精霊流し・眠り流し」や「盆灯籠」などが融合変化し、現在の華麗なねぷた発展してきた。
=掲載のテキストについて=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 最終更新 2009年2月16日 (月) 13:13 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。