動画でお散歩。。。沖縄県の祭り
動画でお散歩。。。沖縄県の祭り



動画でお散歩 / 沖縄県の祭り 一覧
■ 沖縄県
沖縄県(おきなわけん)は、日本の南西部、かつ最西端に位置する都道府県である。県庁所在地は那覇市。
★ 沖縄県名の由来
「おきなわ」という地名の由来は、「沖あいの漁場」を意味する「おき(沖)な(魚)は(場)」を由来とする説(伊波普猷)と、「沖にある場所」「遠い場所」を意味する「おき(沖・遠い)なは(場所)」を由来とする説(東恩納寛惇)とがあるが、いずれも定説には至っていない。
■ 琉球と沖縄の名称
「琉球」の表記は、『隋書』「卷八十一 列傳第四十六 東夷傳 流求國」(7世紀)が初出で、その後「瑠求」(『元書』)などと様々に表記され、「琉球」に落ち着いたのは明時代以降である。明以前の「琉球」が現在の沖縄県周辺を指していたかは判然とせず、台湾を指していたという説や、あるいは単に中国大陸の東方にある(日本以外の)島々を漠然と指していたという説もある。
『随書』の記事は、607年(大業3年)と翌年にみえる。『日本書紀』では616年(推古天皇24年)に掖久・夜勾・掖玖の人30人がやってきて、日本に永住したという記事が見える。当時の日本では大和政権に属さない九州以南の島々に住む人々を指して「ヤク」と呼んだことが分かる。
明との交易が始まった14世紀以降には、自国の国号として「琉球」を用い、これが琉球王国が消滅するまで名称であった。正式には「琉球國」と言った。
「おきなわ(おきなは、あこなは)」の呼称の由来は定かではないが「おもろさうし」には「おきなわ」という名の高級神女名が確認される。このことは「おきなわ」なる御嶽があったことを示唆している。日本側の文献には、鑑真の伝記『唐大和上東征伝』(779年)の中に、「阿児奈波」と出てくるのが初出である。「沖縄」という漢字は日本側からの日本語的な当て字であるが、これは新井白石の『南島誌』(1719年)が初出で、これは新井が長門本『平家物語』に出てくる「おきなは」に「沖縄」の字を当てて作ったと言われている。日本政府が「琉球処分」し、自国の領土であることを示す際に、県名「沖縄」が採用された。
「琉球」は中国が名付けた他称で、「沖縄」は本島の住民が周辺の島々や宮古、八重山に対する本島を指すことが語源で、沖縄固有の言葉に基づく名称である。
なお古来中国では沖縄本島を「大琉球」、台湾を「小琉球」と呼称していたため、両者が史書等で混同されることも多かった。
■ 沖縄県の祭り・イベント
◆糸満ハーレー ◆沖縄国際カーニバル ◆沖縄サンバカーニバル ◆沖縄の産業まつり ◆クイチャーフェスティバル ◆世界のウチナーンチュ大会 ◆てだこまつり ◆闘牛 ◆豊見城ハーリー ◆那覇ハーリー ◆那覇まつり ◆パーントゥ ◆浜下り ◆爬竜 ◆伊江島ゆり祭り ◆沖縄全島エイサーまつり ◆儀間ハーリー ◆黒島牛まつり ◆砂浜芸能祭 ◆全島獅子舞フェスティバル ◆本部八重岳桜まつり◆首里城迎春の宴◆日本一早い桜まつり◆沖縄国際洋蘭博覧会◆とかしき島一周マラソン大会◆黒島牛まつり◆東村つつじ祭り◆沖縄国際映画祭◆宮古島トライアスロン◆琉球海炎祭◆石垣トライアスロン大会◆鳩間島音楽祭◆那覇ハーリー◆ビーチバレー宮古島大会◆糸満ハーレー◆安田のシヌグ◆海洋博公園花火大会◆青年ふるさとエイサー祭り◆夏祭りin 那覇◆沖縄全島エイサー祭り◆多良間の豊年祭 八月踊り◆伊集の打花鼓◆首里公園中秋の宴◆那覇まつり◆竹富島の種子取◆伊平屋ムーンライトマラソン◆琉球の祭典◆沖縄の産業まつり◆首里城まつり◆ツール・ド・おきなわ ◆琉球王朝祭り首里◆石垣島まつり◆伊江島の村踊◆ちゃたんフェスティバル◆沖縄国際カーニバル◆130万県民=平和の光◆NAHAマラソン◆ぎのわん車いすマラソン大会◆摩文仁 火と鐘のまつり
■ 沖縄県の名 勝
・万座毛
・茅打バンタ
・川平湾
・通り池
■ 自然公園 沖縄県
◇ 国立公園
西表石垣国立公園
◇ 国定公園
沖縄海岸国定公園 / 沖縄戦跡国定公園
◇ 県立自然公園
久米島県立自然公園 / 伊良部県立自然公園 / 渡名喜県立自然公園
◇ A Related Words :
沖縄県の祭り 2012/沖縄県の祭り 2011/沖縄県の祭り 一覧/沖縄県の観光/沖縄県の祭り・イベント/沖縄県の観光ランキング/沖縄県観光スポット/沖縄県 観光名所/沖縄県観光 遊び/沖縄県観光マップ/沖縄観光 名物/沖縄県観光 列車/沖縄県観光 案内/沖縄県 観光タクシー/沖縄県観光協会/沖縄県観光スポット/沖縄県観光地図/沖縄県観光情報公式サイト/沖縄県観光連盟/沖縄県観光情報/沖縄県の観光地/沖縄県教育委員会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。
最終更新は ahomin による 11:13, 2011年8月14日 の編集です。
