動画でお散歩。。。砥部焼まつり

 動画でお散歩。。。砥部焼まつり

nagomi画像
愛媛県の祭り
愛媛県のイベント

愛媛県 / 秋の砥部焼まつり

you tube 祭り
砥部町観光協会

■ 秋の砥部焼まつり

【開催日時】 11月第1土曜日 〜 日曜日
【開催場所】 砥部町陶街道ゆとり公園、砥部焼伝統産業会館ほか (愛媛県砥部町)
※当日は、第1会場「砥部町陶街道ゆとり公園」と第2会場間に無料シャトルバスが運行される。

★春の砥部焼まつり 4月第3土曜日 〜 日曜日
★秋の砥部焼まつり 11月第1土曜日 〜 日曜日

■砥部焼の大イベント「砥部焼まつり」が開催されます。
砥部焼全窯元の作品約10万点が一堂に集まる「砥部焼大即売会」では、掘出し物を求めて毎年県内外から多くの陶芸ファンが訪れます。

日用食器から高級品まで、感謝価格で販売されています。ろくろや絵付けの体験コーナー、地元特産品即売会、お茶席なども催され、第2会場の「砥部焼伝統産業会館」「砥部町商工会館」では、砥部焼新作展や砥部焼チャリティーオークションなどが開催されます。

■ 砥部焼

砥部焼(とべやき)は、愛媛県砥部町を中心に作られる陶磁器である。一般には、食器、花器等が多い。愛媛県指定無形文化財。別名喧嘩器とも呼ばれる。

後背の山地から良質の陶石が産出されていたことから、大洲藩の庇護のもと、発展を遂げた。

やや厚手の白磁に、呉須と呼ばれる薄い藍色の手書きの図案が特徴。砥部焼の多くは手作り成形のため、全国的に見ても決して大産地や有名産地ではないが、独特の風合いが愛好家に評価されている。なお、近年ブームの讃岐うどんの器としても砥部焼はよく用いられる。

■ 歩 み

砥部焼は、大洲藩・九代藩主、加藤泰候(かとう やすとき)の時代に、藩の財政を立て直すため、砥石くずを使った磁器づくりを命じたことに起源を発するといわれている。命じられた杉野丈助(すぎの じょうすけ)が砥部の五本松という所に登り窯を据え、苦労の末に1777年(安政6年)にようやく白地に藍色の焼き物作りに成功したといわれる。

焼き物に必要な薪も近くの山々で豊富に採れたうえ、傾斜地に流れる渓流や小川は水車を据えるのに適しており、原料の砥石を砕き陶土にするのに盛んに用いられた。嘉永元年(1848年)、トンバリと呼ばれるレンガ造の窯が導入される。

明治期に入ると、廃藩置県により、工芸技術者の行き来が盛んになり、それまで各藩が抱え込み、門外不出とされた陶磁器作りの技術が流出し、瀬戸や唐津、あるいは京都などの当時の先進地の情報が砥部にもたらされるようになり、砥部焼も量産が可能となった。

明治5年頃からは松前(現在の伊予郡松前町)の唐津船で、販路を全国へと広げていった。もともと、松前は海に面しており、小船を生かし沿岸の街を行き来する商人が居た。ただ、松前は松山藩、砥部は大洲藩であり、住民の交流は乏しかったが、松前の商人が砥部焼の商品性に着目し、商品として扱うよう求めたものであり、これも廃藩置県の一つの副次効果といえる。

その後、輸出商品として、郡中港(現在の伊予港(伊予市))から出荷された時期もあった。

今日では、独立して窯を開く職人もみられ、また女性作家も増えているなど、日用工芸品としての道を歩んでいる。2005年(平成17年)12月27日愛媛県指定無形文化財。技術保持者として、酒井芳美(雅号・芳人、砥部町五本松)が認定される。

◇ A Related Words :
砥部焼まつり 2012/砥部焼まつり 2011/秋の砥部焼まつり/陶街道文化まつり/砥部焼 大東アリン/砥部焼 体験/砥部焼陶芸館/ 愛媛 砥部焼/砥部焼 炎の里/砥部焼 梅山窯/砥部焼観光センター/砥部焼 通販/砥部焼伝統産業会館/砥部町観光協会

=掲載のテキストについて=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者: 記載無し 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。
最終更新 2010年5月11日 (火) 08:30
Sponsored Link