動画でお散歩。。。
室生神社の流鏑馬
動画でお散歩。。。
室生神社の流鏑馬



神奈川県 / 室生神社の流鏑馬


■ 室生神社の流鏑馬
【開催日時】 毎年11月3日(文化の日)
【開催場所】 室生神社(神奈川県山北町)
■「室生神社の流鏑馬(むろうじんじゃのやぶさめ)」は、神奈川県指定無形民俗文化財の指定を受けています。
毎年11月3日の室生神社の例大祭に神事として古儀に基づき執り行われます。
騎射は先導の騎乗者が軍扇を上げて露払いをしながら走るのに続き的を順に射る。先導と射手が交替して数回行われます。
起源は源頼朝の石橋山挙兵の際、平家方に味方したため領地を没収され、斬刑に処されるところであった河村義秀(かわむらよしひで)が、鎌倉で行われた流鏑馬の妙技により刑を免ぜられ、旧領に復帰できたという故事(『新編相模国風土記稿』『吾妻鑑』)によるとされています。
農家の人々により受け継がれていた時期もあり、かつては的の当たり矢によって翌年の稲作を占う神事としても行われていました。
三つの的は、一の的が早稲、二の的が中稲、三の的が晩稲のできをあらわしました。
◇ A Related Words :
室生神社の流鏑馬 2012/室生神社の流鏑馬 2011

Sponsored Link