出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市にある寺院。
山号は姨綺耶山(いきやさん)。
西国三十三箇所第三十一番札所。天台宗系単立。聖徳太子の開基と伝える。
琵琶湖畔にそびえる長命寺山の山腹に位置し、麓から本堂に至る800段余の長い階段で知られる。
かつての巡礼者は、三十番札所の竹生島宝厳寺から船で長命寺に参詣した。
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した。
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる。その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという。
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた。
太子は早速、十一面観音を彫りこの地に安置した。
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を長命寺と名付けたと伝えられている。
その名の通り、参拝すると長生きすると言い伝えられている。
実際の創建年次や創建の事情については未詳であり、確実な史料における長命寺の初見は、承保元年(1074年)3月2日付の「奥島庄司土師宿禰助正解文」(おくしましょうじ はじのすくねすけまさ げぶみ)という文書である。
長命寺には中世以降の文書が豊富に残されている。
それによると、中世の長命寺は比叡山(延暦寺)西塔の別院としての地位を保ち、近江守護佐々木氏の崇敬と庇護を受けて栄えていた。
しかし、永正13年(1516年)、佐々木氏と伊庭氏の対立による兵火により伽藍は全焼。
現存する堂宇は室町時代から近世初期にかけて再建されたものである。
=掲載のテキスト/画像について=
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
著者:Jnn 掲載サイト
掲載のテキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です。
掲載の画像はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスのもとに利用を許諾されています。